• 斜視について

    斜視について

    斜視とは、片目は正面を向いているのに、もう片方の視線がずれて、眼が合わなくなる病気です。
    斜視の患者さまは幼少の頃にその症状が現れ、ご両親が気付くか学校の眼科検診で初めて分かったという話をよく耳にします。
    尚、「視線がずれているだけだ」と軽視してはいけません。大した事がないと思って眼科を受診しなかったり、眼鏡をかければ治るから大丈夫だと思われる方、また、手術で完治したと思い、その後の治療や定期検診をやめてしまう方も非常に多く見られます。

    大切なのは、両目の視力が適切に育つかどうかです。無意識に片方の眼だけで集中して見てしまうために、放置していると弱視になってしまう事があります。
    その他、物が二重に見えたり、立体的にとらえることが出来なる危険性があります。

  • 斜視の種類
    • 内斜視
      内側に向いている状態
    • 外斜視
      外斜視
      外側に向いている状態
    • 上斜視
      上斜視
      上側に向いている状態
    • 下斜視
      下斜視
      下側に向いている状態
    • 恒常性斜視
      常に斜視になっている状態
    • 間歇性斜視
      間歇性斜視
      時々斜視になっている状態
    ※先天性斜視…生まれつき斜視、生まれて早期に斜視になったもの。
    ※後天性斜視…眼球運動を支配する神経の麻痺や甲状腺眼症などで眼球を動かす筋肉が炎症を起こして斜視になるもの。
    • 子どもの斜視
      子どもの斜視
      お子様の場合、生まれた直後から明らかに斜視になっているケースと、成長してから斜視が目立つようになるケースとがあります。 また、赤ちゃんの場合は鼻の根元が低いため、見かけ上内斜視のように見える「偽斜視」というものもあります。
    • 大人の斜視
      大人の斜視
      子どもの時には大丈夫であっても、大人になると視線を合わせる事が難しくなったり、疲れを感じるようになることがあります。子供はピント調節の力が強く疲れが少ないために、大人になってから症状が強く出てしまうのです。これは頭痛などの原因になることもあると言われています。
  • 斜視の原因

    斜視の原因

    • 眼球を動かす筋肉や神経の異常
    • 遠視によるもの
    • 目の病気によるもの
    • 脳の病気によるもの
    • 全身の病気に伴うもの
    • 視力不良

  • 弱視について

    弱視について

    生後すぐには明暗が分かる程度の視力しかありませんが、1~2ヶ月で形や色が区別できるようになり、4ヶ月頃には動く物を追うようになります。
    6歳ぐらいには成人と同じような視力になります。このような視力の発達が不十分なものが弱視で、眼鏡を使ってもよく見えません。

    普段の生活の中で見ることが刺激となって視力が発達します。遠視では光が眼の中に入っていてもピントが合っていないので、視力の発達を促す刺激が不十分です。
    特に左右差がある場合は、遠視が弱い方に合わせて、ピントを合わせようとするので、遠視そのものはそれほど強くなくても、視力が発達しません。

    誰でも近くを見る時はピントを近くに合わせるとともに眼を内側に寄せます。
    遠視では遠くを見る時もピントを強く合わなければならないので、眼球が内側により内斜視になります。

  • 弱視の種類

    斜視の種類

    • 形態覚遮断弱視…網膜に光が通りにくい状態。
    • 斜視弱視…斜視が原因で片方の眼だけ視力が落ちる状態。
    • 屈折異常弱視…網膜上にピントが合わない状態。
    • 不同視弱視…右眼と左眼の屈折度数に差がある状態。

  • 色覚異常について

    色覚異常について

    「物を見る」機能は三つに分けられます。

    • 視力…細部を見分ける力。
    • 視野…同時に見渡せる範囲。
    • 色を識別する感覚。

    この三つの機能は、網膜内にある視細胞の働きに委ねられます。
    視細胞がうまく機能せず、色が識別しにくくなってしまった状態を「色覚の異常」と呼びます。
    • 先天色覚異常
      原因:遺伝によるもの。
      症状:両眼性。 視力や視野には異常がないが、1色覚(全色盲)の場合には視力に異常がある。
    • 後天色覚異常
      原因:眼の病気によるもの。
      症状:左右の眼に差がある。 視力や視野に異常を伴う場合が多い。
  • 色弱・色盲・色覚タイプの特徴

    色弱・色盲・色覚タイプの特徴

    ヒトの目の網膜には、暗いときだけ働く「杆体(かんたい)」と明るいところだけで働く「錐体(すいたい)」の、2種類の視細胞があります。

    錐体にはL(赤),M(緑), S(青)の3種類があり、どのような波長の光を主に感じるか(分光感度)が異なっています。

  • 色覚のタイプによる色の見え方の違い

    色覚のタイプによる色の見え方の違い

    C型(一般色覚)

    3種類の錐体がすべて揃っている人で日本人男性の約95%,女性の99%以上を占めます。

    P型色覚(Protanope)

    3種の錐体のうち赤い光を主に感じるL 錐体が無い人(P型強度) と、L錐体の分光感度がずれてM錐体と似通ってしまっている人(P型弱度) がいます。
    P型強度の人は右図のようにC型との見え方の差が大きく、P型弱度の人はC型との中間になります。

    D型色覚(Deuteranope)

    緑の光を主に感じるM 錐体が無い人(D型強度)と、M錐体の分光感度がずれてL錐体と似通ってしまった人(D型弱度)がいます。
    色弱者のほとんどはこの4タイプ(P型強度・P型弱度・D型強度・D型弱度) で、合計で男性のほぼ5 %を占めます。(欧米では男性の8~10%、アフリカでは2~4%です。)

  • 見え方の差
    • 正常な見え方
      正常な見え方
    • P型色覚
      P型色覚
    • 治療
      D型色覚
    • 正常な見え方
    • P型色覚
      P型色覚
    • D型色覚
      D型色覚
  • 斜視・弱視・色覚異常の治療は当院にお任せ下さい。

    このような症状が現れている方は、斜視・弱視・色覚異常を発症している可能性があります。出来るだけ早く眼科医院に行き適切な処置を受けるようにしましょう。

    目のお悩み、ご相談は是非 萩原眼科クリニックまでお越しください。
    TEL:06-6411-5853